あおねこ物語

Ich habe keine Zeit.

【超初学者向け】民法について簡単にまとめてみたよ

 

f:id:bluecat0903:20180506161925j:plain

こんにちは。蒼い猫です!

 

何をするわけでも無いのに、もうゴールデンウイークが終わってしまいます。

平日は勉強する時間が取れないから嫌なんだよなあ・・・。

 

 

 

 

そろそろ科目試験ですね。受験される方はぜひとも頑張ってください。

 

とはいえ、4月から新しく入学した人はまだまだ科目試験までは至っていないと思います。

 

「そもそも教科書読んでも何言っているか全然わからん!!」

 

という方は多いんじゃないかと思います。

(中大の教科書は結構ハイレベルですもんね…。)

 

そんな方のために、民法の全体像をすっごく大まかに解説してみました。

全然ちんぷんかんぷんという方のためになればと思います。

 

 

 

民法とは?

そもそも民法って何なんでしょう。

 民法とは「民(ミン・たみ)」の「法」律と書きますね。

 

漢字辞典によれば、「民」とは次のような意味です。

 

たみ。ひと。一般の人々。官位をもたない人。統治される人々。

(漢字辞典オンライン より) 

 

つまり、神でも王でも貴族でも官僚でもない、ごくごく一般の人たち、という意味です。

 

民法とは、そのような一般市民のための法律です。

 

とは言っても、書いてあることが難しいですから、

 

「何が書いてあるか全然わからない・・・」

「どうせ私たちには関係のないことが書いてあるんでしょ」

「別に知らなくても困らないし」

 

と思うかもしれません。

 

こう思ってしまったら民法の勉強はできませんし、できたとしてもとても効率が悪くなってしまいます。

 

こういうときは、登場人物を自分や周りの人に置き換えてテキストを眺めてみると、覚えやすいかもしれませんね。

 

ご存知の通り、一般市民である私たちが生活していくためには、様々な活動をしています。

 

会社で働いたり、スーパーで食料を買ったり、友人と飲みに出かけたり、引越してアパートを借りたり、お金を借りたり、結婚したり…と、様々なことをやってますね。

 

そのような活動の中では、必ず契約がつきものになってきます。

 

スーパーでの買い物は売買契約

アパートを借りるのは賃貸借契約

お金を借りるのは金銭消費貸借契約

 

契約をするとどうなりますか?わかりますか?

 

契約をすると、例えば「お金を払わなきゃいけない」という状況になったり、あるいは反対に「買ったものを渡してください」と相手に請求できるようになりますね。

 

契約をすると、このような権利義務が発生するのです。

(債権・債務といったりもします)

 

法律の勉強とは、突き詰めて考えれば権利と義務の勉強です。

特に民法では、この権利義務関係、債権・債務という考え方は死ぬほど出てきますので、頑張って覚えてくださいね。

 

 

話を戻しますが…民法では、こうした契約を前提とする様々なルールを定めているといえます。

 

 

 

②基本的な考え方

民法では、さまざまな契約を前提とする事細かなルールを定めています。

 

その大前提として、1つの考え方が民法の根底にあります。

 

それは、一人ひとりが対等であり平等であるということです。

 

詳しい説明は端折りますが、歴史上繰り広げられてきた様々な悲劇から、

人間は一人一人が生まれながらにして平等であるという考えに至ったのです。

 

日本国憲法にも「すべて国民は、個人として尊重される」(憲法13条)と定められていますよね。民法憲法のこの考え方を具現化したものだと言えるわけです。

 

この考えが民法の根底にあります。これは権利能力平等の原則と呼ばれるもので、民法全体を通じて貫かれている重要な原則のひとつです。

(「権利能力って何だよ!?」と思う方は調べてみてください)

 

これから民法の学習を進めるにあたって、この原則を思い出してみると納得できることが多いかもしれません。

 

他にも重要な原則(考え方)としては、

 

所有権絶対の原則・私的自治の原則

 

と呼ばれるものがあります。これは、

 

 所有権絶対の原則 → 個人の所有権を他人や国家が侵すことはできない(国が勝手に権利を行使して、個人の財産を持ち去るということは許されない、ということ)

 

 私的自治の原則 → 人は自由な意思により契約をすることができる(契約をするかしないか、するとしても誰と契約をするのか、どんな内容の契約をするのか、ということを、国民一人一人が誰からの干渉や圧力を受けることなく自由に決めることができる、ということ)

 

 

ということです。以上3つの考え方は非常に重要なので、ぜひ覚えておいてください。

 

民法の全体像

肝心の民法の内容ですが、全体を大きく分けると5つに分けられます。

 

 

 ① 総則

    民法全体に共通して出てくる事柄を定めてあります。

 

 ② 物権

    物権(「物(ブツ)」に対する権利)について定めてあります。

 

 ③ 債権

    債権(人に対する権利)について定めてあります。

 

 ④ 親族

    家族や婚姻、養子縁組などについて定めてあります。

 

 ⑤ 相続

    人が亡くなった場合の相続関係について定めてあります。

 

 

個人的には ④親族 とか ⑤相続 から勉強した方が具体的なイメージを掴みやすいんじゃないかと思います。

 

「夫」とか「妻」とか「子」とか、イメージしやすいですからね。これが ①総則 とかだと話が抽象的すぎてこうはいきません。

 

でもまあ、自分が分かるのであればどれから勉強してもいいかと思います。

 

 

④言葉の意味

 

あとどうしても避けられないのが 専門用語 です。

 

なぜか法律用語は簡単なことを難しく描こうとする傾向(?)があって、中身がなんなのか見てみると大したことないのですが、字面がいかにもめんどくさそうに書いてあるので、その辺りは注意が必要です。

 

「この言葉、難しいけど要はこういうことだ!」

 

という風に、シンプルに覚えられると覚えやすいかもしれません。

その上で、言葉は正確に覚える必要がありますが、最初はそこまで意識しなくてもいいでしょう。まずは。

 

 

 

とまあ思いつきでこんなものを書いてみましたが、、、いかがでしたでしょうか??

 

「他にも続きが見たい!」

「ここについてもう少し詳しく説明が聴きたい!」

 

などありましたら、コメントなどいただけると嬉しいです。

次の配信はいつになるかわかりませんが。気が向いたらまた書こうと思います。

 

 

 

それでは、また!!

教科書がたくさん届いて困惑してる中大通教生がとりあえず最初にすべきこと3つ

こんにちは。

 

中大通教卒業後 初☆更☆新 です!!

(めでたくも何ともない)

 

というわけで、ぼくは6年ぶりに学生という身分から離れて新年度を迎えております。

中大通教で法律を学ぶ青年から、ただの青年になってしまったわけですけれども、

 

この春から中大通教に入学された皆さま。

 

入学おめでとうございます!!

 

 これから卒業目指して日々勉強に励んで行くことになるかと思います。

(そもそも日々勉強に励むなんて無理ゲーだからちょいちょい頑張るくらいの方が長続きはすると思います)

 

でも、何をしたらいいかわからん!!というお嘆きの方のために、この春中大通教を卒業したわたくし蒼い猫が「とりあえずこんなことを考えながら勉強に取り組んでおけば大丈夫なんじゃないかな」という点を考えてみたので、参考にしてもらえると幸いです。

 

 

 

 

 

卒業までのスケジュールを立てる

 

実際教科書がどさっと届いて

 

「いや、いきなりこんなに来たけどこれどーしろっちゅうねん!!」

 

と戸惑ってらっしゃる方々が多いかと思います。

 

が、それに負けずにまずは卒業までのスケジュールをざっくり決めてしまいましょう。

もっと簡単に言えば

 

「何年ぐらいで卒業したいか」

 

ということですよね。ちなみに在籍年数と必要修得単位は下記のとおり。

 

1年次入学 → 最低4年(142単位)

2年次入学 → 最低3年(108単位)

3年次入学 → 最低2年( 94単位)

 

とまあこんな具合に、入学年次によって最低在籍年数が決められていますよね。

 

これを踏まえた上で、「何年ぐらいで卒業したいのか?」

少し気が早いかもしれませんが考えてみるといいと思います。

 

おそらく、中大通教に入学された方の大半は何か目標があって入学されたと思いますので、ダラダラ続けるよりは最初に目標を立ててしまった方がモチベーションアップにも繋がると思います。

 

例えば3年次入学だったら94単位修得ですよね。

4年で卒業したい!ってことであれば1年あたり24単位です。

1科目4単位(科目によって2単位)ですから、1年で6科目。

科目試験1科目受けるのにレポート4つ書かなきゃいけないから…。

 

という具合に、細かく細かく考えていくと、次の試験までに何をすべきなのかが見えてくると思います。そうすると、「うわっ、何したらいいかわからん…」という事態は防げるんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

年4回の科目試験をペースメーカーにする

 だいたい何年くらいで卒業したいのかが決まったら、あとはひたすらレポートやらスクーリングやらに取り組むだけです。

 

「そう言うのは簡単だけど、実際やるとなるとめちゃくちゃしんどくて続かない…」

 

というそこのアナタ!!m9(・∀・)

 

こういう時は年4回の科目試験をペースメーカーにするとイイと思います。

さっきと同じで、やることをさらに細分化していくんです。

だらだらやってると「今回の試験はいいや・・・」とか「レポート間に合わないから次回にしよう」とか、先延ばし癖がついて来てしまいます。

 

そうすると1年経って「あれ、まだ1科目も単位が取れてない・・・」ということになりかねません。これじゃあせっかくの授業料と1年という時間がムダです。

 

 

さすがに5月の試験は受けられないと思いますが、7月とか11月だったら、レポートやスクーリングに取り組めば科目試験は受けられるんじゃないかと思います!

 

1回に受けられる科目が最大5科目です。

たとえば11月に「3科目受けよう!」と決めれば、レポートは12通書けば良いことになりますね。それを残りの月数で割ると、いつ頃までに何通書かなきゃいけないかがわかります。

 

この場合だったら試験までざっくり半年ありますから、月2通ペースで書ければまあ良いんじゃないでしょうか。

 

 

 

スクーリングをフル活用する(と心に決める)

さらに!

中央大学には便利なスクーリングというものがあります。

これを利用しない手はありませんので、金にモノを言わせて積極的に参加することを強くオススメします!

 

スクーリングというのは、普通の授業と同じように教室で先生が講義してくれるのを聴いて…という感じです。

 

オンデマンドとか短期スクーリング(短スク)とか夏期スクとか、いくつか種類があるので自分に合ったものを選びましょう。

 

それと、スクーリングを受けると、レポートが2通免除になります。1通しあげるのも大変ですから、2通免除されるのはかなりメリットがありますよ。

 

「金がない…」という人もいるかもしれませんが、どうにか費用を捻出して参加するのをお勧めします。科目試験より比較的単位も取りやすい(という噂もあるくらい)ですし、わからないところは直接先生に聞くことだってできます。

 

これは独学中心の通教生にはとってもありがたいですよね。

 

 

まとめ

思いつく限りバーっと書いちゃったのでまとめると、

(後でわかりやすく書き直すかもしれません)

 

・卒業までのスケジュールを立てて、細分化する

 何年で卒業するかを決めたら、あとは

  1年間で何単位取得するか

  1回の科目試験で何単位取るか

  そのために次の科目試験までにレポート何通書くか

 これを決めるだけで枠組みはだいたい完成します。

 

・プラスアルファで、スクーリングをフル活用する

 レポート2通免除は非常に大きなメリット

 レポート4通出して科目試験受けるよりは単位が取りやすい

 わからない箇所を質問できる(オンデマンドは不可)

 

 

 

という感じでしょうか。

ほら、なんだかできそうな気がして来ませんか??

 

 

ぼくの実体験や「こういうことやっておけばよかったな」と思ったことを基に書いて見たので、全部が全部みなさんの役に立つかはわかりませんが、参考にできそうなところは参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

それでは今日はこの辺で。

レポートやらなんやら大変だと思いますが、頑張ってください!

ぼくは頑張るみなさまを応援しています!

 

 

 

それでは、また!!

中央大学 卒業式②

f:id:bluecat0903:20180326151735j:plain

 

というわけで。

 

祝賀パーティーが終わったのが17:00ぐらい。

 

 <卒業式までの流れはこちら>

bluecat0903.hatenablog.com

 

 

 

 

もう一度生協へ行きグッズを買おうかと思ったのですが、17:30閉店だったため、今度は時間がなく購入できず・・・(悲)

 

 

またヒマなときに行けばいいか(汗)

 

 

Twitter支部(非公式) 卒業パーティーへ

祝賀パーティー終了後は、Twitter支部(非公式)の皆様が卒業パーティーを開催してくださるということだったので、参加してきました。

まさか声をかけていただけるとは思わなんだ。嬉しい限りです。

 

多摩キャンパスから新宿駅まで移動し、会場へ向かいます。

 

 

と、自宅から多摩キャンパスへ向かう時もそうだったのですが、PASMO機能付きクレジットカードがなぜか使用できず、切符を買って移動するハメになってしまうというアクシデントが発生。昔作ったSuicaもなぜか使用できず、非常に不便でした。。

あとで必要な手続きをすませないといけませんね。

 

 

で、新宿駅に着きました。昔から新宿駅は迷路みたいでイヤだなあと思っていたのですが、今回はそれほど迷うことなく目的地に向かうことができました。

渋谷駅とか東京駅はなんとなく勝手がわかるんですが、新宿駅だけはどうしても苦手意識が拭えないんですよね・・・。新宿駅を使いこなす東京の方々は本当にスゴイなあと思います。

 

そんなこんなで、なんとか会場に着きました。が、誰も来ていない・・・。

 

先に入るのもなんか悪いなあと思ったので、少し店の周りを歩き回って腹ごなし。

祝賀パーティーでそれなりに食べてしまったので、あんまりお腹が空いていなかったんです。

 

20分くらいうろうろしていると、何やら人だかりが出て来たので、声をかけてみたら中大の集いとのこと。そして皆さんと合流しました。

 

 

なにせ初めましての方がほとんどだったので(全部で12人くらいで、そのうち会ったことがあるのは1名のみ)、若干アウェー感がありましたが、みんな中大で法律を学ぶ方々ですから楽しめました。

 

どうも初対面の人との飲み会は慣れませんねえ・・・。どうやら仲良くなるには何回か足を運ぶ必要があるようです。また参加しよう。

 

 

ちなみに昨日のメインディッシュはこんな感じ。

f:id:bluecat0903:20180326153145j:plain

おいしそうなお肉!!いや、実際おいしかったですよ。

しかも、なんとこれが食べ放題!!

(注:お残しは許されません)

 

パスタも美味しかったし、デザートも申し分なし。

いやー、また行きたいですねココは。とっても美味しかったです。

 

 

 

そして最後に、Twitter支部の方から卒業祝いをいただきました。こんなにたくさん。

f:id:bluecat0903:20180326151648j:plain

※ 後ろのMacBookProはもらってません。

 

 

 

一部、大学からの卒業記念品も含まれてます。ひとつめはこれ。

f:id:bluecat0903:20180326152315j:plain

コーチのマグカップです。

f:id:bluecat0903:20180326152355j:plain

いや〜いいですね。コーチですよ、コーチ!品がありますね。

英語で書くとCOACH。中央と同じ「C」が頭文字に来ています。

 

f:id:bluecat0903:20180326152526j:plain

底面には「CHUO UNIVERSITY」の文字と「Welcome to HAKUMON FAMILY 2018」の文字が。これで中大卒業生の仲間入りですね☀️

 

 

f:id:bluecat0903:20180326152709j:plain

2つ目はこちら。こちらもCROSS、「C」から始まりますね。

 

f:id:bluecat0903:20180326152753j:plain

こちらはボールペンです。ん、正確にいうと、黒ボールペンと赤ボールペンとシャーペンがセットになっています。スグレモノです。

写真だと少し見辛いでしょうか。「CHUO UNIVERSITY」のロゴが入ってます。

 

 

以上2点が大学から。写真に写っているそのほかのもの(お菓子・ろけっとぽっぽー)はTwitter支部の方々からいただきました。本当にありがとうございます!

 

 

東京の方が多いのかな?と思いきや、ラフランスやひこにゃん、鳩サブレなど多くの地域から支部員が集まっていました。

ぼくも次からは地元の名産品を持っていかないと・・・。次回もお声がけいただけることを楽しみにお待ちしています。

 

 

 

終わりに

と、このような形でぼくの中央大学の6年間の学生生活は終了しました。入学時と現在とでは年齢の10の位が変わってしまいましたが、まあしょうがないですよね(笑)

2012年3月に入学してから6年。思ったより長くかかってしまいましたが、この6年で得たものは計り知れません。本当に感謝です。

 

今後はまだ検討中ですが、予備試験受験のための勉強を進めるのは間違いないかと思われます。(だってそれがしたくて中大入学したわけだし)

 

昨日のTwitter支部でも、予備試験受験を目指す方がいらっしゃいました。

(近くの席にいた方だけで2名。もしかしたらあと何名かいるのかも)

 

そういった方と情報交換しながら、切磋琢磨しながら勉強に励むことができるのは、実は幸せなことなのかもしれませんね。たとえ受からなかったとしても。

 

いや、受かるつもりで勉強はしますけど。

 

今後も情報発信はし続けていこうと思いますので、

引き続きよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

2018年3月卒業を目指して

 

無事2018年3月に卒業できました!本当にありがとうございます!

 

 

 

 

それでは、また!!